| (1/17)団体No.18 | 
| Asom Gana Parishad | 
| 
 | 
|  | 名称日: | アッサム人民会議 | 略称: | AGP | 
|  | 責任者: | Chandra Mohan Patowary | 職位: | Leader | 
|  | Web: | www.asomganaparishad.in | EMail: | jagadishbhuyan@asomganaparishad.in | 
| 
 | 
|  | 説明: | プラフラ・クマール・マハンタが、全アッサム人民闘争連盟(All Assam Gana Sangram Parishad)および全アッサム学生連盟(AASU:All Assam Students Union)の支援を得、多元国家インドの統一とアッサムの統合を唱え、1985年に創設した。しかし2005年にAGPは分裂し、設立者のプラフラ・クマール・マハンタは、除名され、AGP-進歩党という別の党を結党した。ブリンダバン・ゴスワミがAGPの現党首、 会長はケシャブ・マハンタ。  | 
| 
 | 
| (2/17)団体No.40 | 
| All-Jharkhand-Student-Union | 
| 
 | 
|  | 名称日: | 全ジャールカンド学生連盟 | 略称: | AJSU | 
|  | 責任者: |  | 職位: |  | 
|  | Web: | ajsuparty.org | EMail: | NA | 
| 
 | 
|  | 説明: | シカゴ大学の少数部族地域言語学部(DTRL:Department of Tribal and Regional Languages)で学んだ学生の多くが、1960年代末、その当時、すでに開始されていたジャールカンド運動を保守する知的基盤を構築するためにAJSUを組織した。 このことを背景にDTRL主任を務めていたDr. Ram Dayal Mundaは1985年にランチー(Ranchi)大学総長に指名された。同氏は現在、インド先住民少数部族民連合会(ICITP:India Confederation of Indigenous and Tribal People)総裁および全国諮問委員会(National Advisory Council)メンバーを務めている。  | 
| 
 | 
| (3/17)団体No.49 | 
| Bharat Ki Janvadi Naujavan Sabha (Democratic Youth Federation Of India) | 
| 
 | 
|  | 名称日: | インド民主青年連盟 | 略称: | BKJNS/DYFI | 
|  | 責任者: | Tapas Sinha /P Sreeramakrishnan | 職位: | general secretary /president | 
|  | Web: | NA | EMail: | NA | 
| 
 | 
|  | 説明: | インド共産党マルクス派(CPIM: Communist Party of India Marxist)傘下の青年組織。1980年発足。 | 
| 
 | 
| (4/17)団体No.51 | 
| Tripura Rajaer Upajati Ganamukti Parishad  (Tripura State Tribal People's Liberation Council) | 
| 
 | 
|  | 名称日: | トリプラ州少数部族民解放委員会 | 略称: | GMP | 
|  | 責任者: |  | 職位: |  | 
|  | Web: | pd.cpim.org/2002/june09/06092002_t ripura.htm
 | EMail: | NA | 
| 
 | 
|  | 説明: | トリプラ州の少数部族の地位向上を目指し1948年5月に創設された左翼運動組織。 トリプラ王室は1948年、東パキスタンの共産主義車の影響を受けているとし、トリプラ州人民議会(Tripura State Popular Assembly)の立憲君主制移行提案を拒絶、1949年に軍政を敷いた。これに伴いGMPは地下に潜り、武装抵抗運動を組織した。 中国の人民解放軍にならいGMPは少数部族地域に地域政府を樹立、GMPの指導者は1949年にインド共産党(CPI)に加盟した。武装抵抗運動は1951年まで続いた。 1952年の選挙でGMPの一部リーダーはCPI候補として立候補、下院に2議席を獲得した。しかしGMP党首はネール首相が恩赦令を発するまで、依然、反政府ゲリラの指導者として指名手配されていた。 1964年にCPIからCPIマルクス派(CPIM)が分離すると、CPI/CPIM両派によるGMPの争奪戦が開始された。1967年にはCPIMがGMPを支配、これにともないGMPメンバーは少数部族のみで占められることになった。ベンガル人でGMPの創設以来の指導者Debに代わり、Aghore DebbarmaがGMPの議長に選ばれた。これに伴いGMPの政治的発言力は失われた。 | 
| 
 | 
| (5/17)団体No.63 | 
| Raitu Coolie Sangam | 
| 
 | 
|  | 名称日: |  | 略称: | RCS | 
|  | 責任者: | Kanu Sanyal | 職位: | Leader | 
|  | Web: | NA | EMail: | NA | 
| 
 | 
|  | 説明: | インド共産党マルクス・レーニン派(CPIML:Communist Party of India Marxist-Leninist)系列のアンドラプラデシュ州を拠点の小作農組織。 | 
| 
 | 
| (6/17)団体No.66 | 
| Students Federation Of India | 
| 
 | 
|  | 名称日: | インド学生連盟 | 略称: | SFI | 
|  | 責任者: | Ritabrata Banerjee/ P.k. Biju | 職位: | General Secretary /President | 
|  | Web: | sfimumbai.org/keralasfi.org/sfitam ilnadu.org/www.sfi-delhi.website.org/
 | EMail: | NA | 
| 
 | 
|  | 説明: | インド共産党マルクス派(CPIM: Communist Party of India Marxist)系列の学生組織。1970年に発足、2005年時点で公称350万人近い学生が加盟。 | 
| 
 | 
| (7/17)団体No.68 | 
| Trade Union Coordination Committee | 
| 
 | 
|  | 名称日: | 労働組合調整委員会 | 略称: | TUCC | 
|  | 責任者: | Nripendra Kumar Mahto | 職位: | general secretary | 
|  | Web: | NA | EMail: | NA | 
| 
 | 
|  | 説明: | 全インド前衛党(AIFB:All India Forward Block)傘下の労組TUCCの2002年時点の加盟者数は73万2760人。 | 
| 
 | 
| (8/17)団体No.69 | 
| Tribal Students Union | 
| 
 | 
|  | 名称日: | 少数部族学生同盟 | 略称: | ATSUM | 
|  | 責任者: |  | 職位: |  | 
|  | Web: | NA | EMail: | NA | 
| 
 | 
|  | 説明: | インド共産党マルクス主義派(CPIM)傘下の学生組織。1970年創設。2005年時点のメンバー数公称350万。 | 
| 
 | 
| (9/17)団体No.70 | 
| Tribal Youth Federation (Upajati Juba Federation) | 
| 
 | 
|  | 名称日: | 少数部族青年連盟 | 略称: | TYF | 
|  | 責任者: |  | 職位: |  | 
|  | Web: | NA | EMail: | NA | 
| 
 | 
|  | 説明: | TYFはトリプラ州のインド民主青年連盟(DYFI:Democratic Youth Federation of India)系列の西ベンガル州の少数部族青年組織。TYFは中央会議(Central Conference)と言う最高決定機関を有し、『Bini Kharad (Our Voice)』と言う機関誌を発行している。TYFはトリプラ州少数部族民解放委員会(TRUGP:Tripura Rajaer Upajati Ganamukti Parishad)と密接な関係を有し、しばしばTRUGP青年部と見なされている。TYFは、『Tripura Upajati Juba Samiti』に対抗して1967年に創設された。 | 
| 
 | 
| (10/17)団体No.99 | 
| Students Islamic Movement Of India | 
| 
 | 
|  | 名称日: | インド学生イスラム運動 | 略称: | SIMI | 
|  | 責任者: |  | 職位: |  | 
|  | Web: | NA | EMail: | NA | 
| 
 | 
|  | 説明: | インド革命を標榜するイスラム原理主義グループ。 | 
| 
 | 
| (11/17)団体No.105 | 
| All-India Sikh Students Federation | 
| 
 | 
|  | 名称日: | 全インドシーク学生連合 | 略称: | AISSF | 
|  | 責任者: |  | 職位: |  | 
|  | Web: | NA | EMail: | NA | 
| 
 | 
|  | 説明: | AISSFはシーク教徒の祖国建国を求める決議を行うための母体として、1944年にサルダル・スワルプ・シン(Sardar Swarup Singh)らにより創設された。AISSFのもう一つの主要な目的は、シーク教徒大学生にシーク教を徹底普及させることにあった。 | 
| 
 | 
| (12/17)団体No.140 | 
| All India Muslim Personal Law Board | 
| 
 | 
|  | 名称日: | 全インド回教徒属人法協会 | 略称: | AIMPLB | 
|  | 責任者: | Mohammad Taiyab | 職位: | First President | 
|  | Web: | www.aimplboard.org/ | EMail: | aimplboard@vsnl.net | 
| 
 | 
|  | 説明: | インドにおける回教属人法、取り分け『1937年回教私人法規適用法(The Muslim Personal Law (Shariat) Application Act of 1937)』の適応と保護を目指し1973年に組織された。 | 
| 
 | 
| (13/17)団体No.141 | 
| Indian Council Of World Affairs | 
| 
 | 
|  | 名称日: | インド世界情勢調査協会 | 略称: | ICWA | 
|  | 責任者: | Shri Sudhir T. Devare | 職位: | Director General | 
|  | Web: | www.icwa.in/ | EMail: | dg@icwa.in director@icwa.in
 | 
| 
 | 
|  | 説明: | ICWAは1943年にTej Bahadur Sapru氏のリーダーシップの下、インドの知識人グループにより設立された外務と国際関係について研究する非公式な非営利・非政府組織。ICWAは、Alexey Kosygin, Henry Kissinger, Margaret Thatcherなどの有名人のワークショップを開き、世界中のシンクタンクと31件の覚書を交換した。 | 
| 
 | 
| (14/17)団体No.142 | 
| Vishwa Hindu Parishad (World Council Of Hindus) | 
| 
 | 
|  | 名称日: | ヴィシュワ・ヒンドゥー・パリシャッド(世界ヒンドゥー協会) | 略称: | VHP | 
|  | 責任者: | Shri Ashokji Singhal | 職位: | President | 
|  | Web: | vhp.org | EMail: | info@vhp.org | 
| 
 | 
|  | 説明: | インド人民党(BJP)右派により1964年に結成され、宗教問題を前面に掲げるVHPは、資金の一部を在外、特に在米ヒンドゥーコミュニティの寄付で賄う裕福な組織で、代表はアショク・シンガル(Ashok Singhal)。 | 
| 
 | 
| (15/17)団体No.143 | 
| Ajeya Bharat Party (Natural Law Party) | 
| 
 | 
|  | 名称日: | 自然法党 | 略称: | AJBP/NLP | 
|  | 責任者: | Maharishi Shiksha Sansthan | 職位: |  | 
|  | Web: | maharishi-india.org | EMail: | india@maharishi.net | 
| 
 | 
|  | 説明: | マハリシ・マヘーシュ・ヨーギー( Maharishi Mahesh Yogi:1918-2008)の超越瞑想(transnation)法の愛好・普及組織。2004年に解散。しかし、その後もそのメンバーはインド国内や米国で活動を継続。 | 
| 
 | 
| (16/17)団体No.144 | 
| Ekta Parishad (Unity Forum In Hindi) | 
| 
 | 
|  | 名称日: | 統一会議 | 略称: | EP | 
|  | 責任者: |  | 職位: |  | 
|  | Web: | ektaparishad.com/www.ashanet.org/p rojects/project-view.php?p=61
 | EMail: | pr@ashanet.org coordinator@ashanet.org
 | 
| 
 | 
|  | 説明: | 貧困者のために土地と森林権の保護を求め、Rajagopal P. V.により1991年に創設された非暴力組織。現在11州1万1000共同体を包含する連合組織。次第に国際的活動も展開。貧困者のために土地を再分配することを求める。 | 
| 
 | 
| (17/17)団体No.145 | 
| Indian Federation Of Trade Unions | 
| 
 | 
|  | 名称日: | インド労働組合連合 | 略称: | IFTU | 
|  | 責任者: |  | 職位: |  | 
|  | Web: | NA | EMail: | NA | 
| 
 | 
|  | 説明: | インド共産党マルクス・レーニン新民主派(CPIMLND:Communist Party of India Marxist-Leninist New Democracy)傘下の労働組合。 インド共産党マルクス・レーニン世界派(CPIMLP:Communist Party of India Marxist-Leninist Prathighatana)傘下にもより小規模な同名(IFTU)の労組が存在する。 | 
| 
 | 
| 
 | 
| 
 |